りょうわの健康経営®


健康宣言の証
菱和建設は、全国健康保険協会・大阪支部に健康企業宣言をおこない
「健康宣言の証」を取得いたしました。
「健康経営®」とは、企業全体で健康づくりに取り組むことを宣言し、
全国保険健康協会(協会けんぽ)のサポートを受け、一定の成果を上げた場合は
「健康優良企業」として認定される制度です。
菱和建設は社員全員が心身ともに健康で、
生き生きと働くことができる職場環境の構築を目指して参ります。
健康経営優良法人2025の認定を受けました☻
当社は、健康経営優良法人2025の認定を受けております!
改めて、「健康経営」についておさらいしていきましょう。
【従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、
従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、
結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた
「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。】
(経済産業省のホームページより引用)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html
健康に取り組むことは、末永く元気な従業員による組織の活性化につながるものであり、
そこから業績の向上にも寄与するものである、という思いがこもっています。
当社ではFacebookやホームページなどを通じ、活動紹介をしております。
スポーツで汗を流す方、ハイキングで自然をめぐる方、
旅行で新たな発見をする方、栄養満点の食事を楽しむ方、などなど…
【画像やイラストは、一部フリー素材のイメージを含みます】
健康へのあり方、考え方は人によっても色々。
だからこそ、これからも様々な事例、活動を発信していきます!
総務部:谷口
鹿児島紀行その② ~最果てが色づく~
※こちらの記事は鹿児島紀行その① ~終着駅から結ぶのは?~の続きです。
この単話でも十分ですが前回を読んでいただくと、より楽しめます。
ここ鹿児島県は鹿児島中央駅です。少し昔は西鹿児島駅と呼ばれた駅。
ディーゼル車の力強いエンジン音を皮切りに、出発進行。
今回の目的地まで向かう道中、「JR日本最南端」の西大山駅もありました。
今回乗った路線は指宿枕崎線。終着駅はその名の通り枕崎。
ことのほか揺れるので、乗り物酔いをする、なんて方はご注意を。
揺れる理由は線路の継ぎ目が多いため。さあ終着、枕崎駅へ到着。
ただの終着駅ではなく、本土最南端の始発・終着駅。この先線路は続いていません。
※「日本最南端」の駅は沖縄県のゆいレール赤嶺駅とのこと
ちなみに本土最北端の始発・終着駅は、北海道にある稚内駅。
ここ枕崎市と稚内市は友好都市で結ばれているよう。
皆さん、鹿児島のお酒は何を思い浮かべますか?そうです、芋焼酎。
この歴史を知ることができる資料館があります。ここ「明治蔵」さんです。
入場無料、撮影OKどころかWEBやSNSでの拡散を奨励しているとのこと。
では、当ブログでも遠慮なくアップします笑
かつて使われていた蔵で、芋焼酎の製法を間近に学べます。
当然今は使っていないのですが、随所でお酒のいい匂いがしました。
焼酎の試飲やお土産販売もあります、気になった皆様是非行ってくださいね。
道中で天候が急変、にわか雨に見舞われて少し気落ちしていましたが、
その雨が上がるやいなや、ならではの光景が空に。
ここまでくっきりとした虹を見られたのも、久しぶりです。
鹿児島旅のシメに、いいアクセントとなりました。
乗り物が多い印象ですが、実はこの旅では1日約3万歩以上歩いています。
文明の利器の力と己の足を使いました。
2回に分けた鹿児島紀行記事はこれで以上です。さあ次は、どこに向かいましょう。
総務部:谷口