りょうわの健康経営®
健康宣言の証
菱和建設は、全国健康保険協会・大阪支部に健康企業宣言をおこない
「健康宣言の証」を取得いたしました。
「健康経営®」とは、企業全体で健康づくりに取り組むことを宣言し、
全国保険健康協会(協会けんぽ)のサポートを受け、一定の成果を上げた場合は
「健康優良企業」として認定される制度です。
菱和建設は社員全員が心身ともに健康で、
生き生きと働くことができる職場環境の構築を目指して参ります。
朝活のススメ・朝から体を動かしましょう!
7月にこちらのブログでご紹介したラジオ体操ですが、
通っているジムのトレーナーさんにすすめられたので
大阪最大級を誇るラジオ体操の会場「大阪城本丸広場」の
ラジオ体操に2週連続で参加してきました。
こちらは600名ほどが参加する大きな会場です。
靭公園のラジオ体操は6:30からでしたが、
こちらの会場は5:50から活動されています。
NHKのラジオ体操(6:30)が始まる前に、
独自のプログラムがおこなわれているようです。
幻とも言われる「第三のラジオ体操」は初めての体験。
こ、これは難しい!!動きが複雑です。1回では覚えられません。
でも複雑な分、いい運動になりそうです。是非覚えたいです。
「みんなの体操」はゆっくりで激しい&難しい動作は
殆どないので何とかついていくことができました。
ちなみに、こちらの会場では「ラジオ体操指導士」という
資格を持った全国ラジオ体操連盟公認の方達が複数いて、
(黄緑のブルゾン着用)前でお手本の体操をして下さいます。
手足がピン!と伸びきり、動作にも切れがあってわかりやすく、
非常に良いお手本を見せていただけました。
また、こちらではラジオ体操の歌「新しい朝が来た~♪」を
指導士の方達が前で歌っていて、一緒に歌えました。
朝から大きな声で歌う、これだけでもかなり気持ちいいです!
スタート時点ではまだ暗かったですが、ラジオ体操までには
朝日が昇り、清々しい朝を迎えられました。
今後も機会があれば、朝活として参加したいと思います。
総務部:埜本
趣味でリフレッシュと癒しを
まだまだ日中は暑いと感じますが、朝晩は少しずつ涼しくなってきましたね。
日ごとに秋めく、これからの季節、私にはとても楽しみなことがあります。
それは、編み物のシーズンがやってきた!ということです。今は通販もあり、
年中、毛糸を買うことは出来ますが、これからの季節、
お店にいろいろな種類の毛糸が並んでいるのを見るだけでワクワクします。
編み物の魅力は、なんといっても作品が出来上がっていく過程にあると思います。
1本の糸が、マフラーやセーターなどに形づくられていくのが面白く、
糸の種類や編み方で、仕上りも変わってきます。編み上げるまでに時間は掛かりますが、
その分、完成したときの達成感や喜びはひとしおです。
そして編み物は、ただの趣味とういだけではなく、
健康面において良い効果をもたらすとされています。
編み物や手芸など、手を動かしてモノを作る行為は、
脳の動きを活性化させ、認知症予防に効果があると言われています。
編み物はただ単に「編む」という手を動かす動作だけでなく、
編み図(編み物を作る手順を示した図)を読んだり、
編みながら目数や段数を数えたりする必要があるので、
それが脳への刺激となります。
また、編み物にはセラピー効果があるとされていて、編み物を集中して、
無心で一目一目編んでいるときは、ある種の瞑想に近い状態になっているそうです。
実際に瞑想をおこなう場合、姿勢や呼吸などを整え、雑念を無くし集中して
おこないますが、初心者にはそれがなかなか難しいと思います。
しかし、編み物では、通常では難しい瞑想も、自然と近い状態を作り出せるので、
リラックス効果が高く、ストレスを和らげる効果があるとされています。
日本では、編み物は趣味の一つというイメージが強いと思いますが、
欧米では実際に、「ニットセラピー」や「編み物療法」などと呼ばれ、
高齢者施設などでの作業療法の一つとして、編み物が使われています。
心身に良い影響を与えるとは言え、編み物も集中しすぎると、
座りっぱなしや同じ体制で編み続けるので、血行不良から肩凝りなどの原因にもなるので、
注意が必要です。編み物を長く楽しむには、こまめな休憩やストレッチは欠かせません。
編み物に限らず、時間を忘れて趣味や好きなことに没頭することは、
とてもリフレッシュになります。仕事の疲れやストレスを解消して、心身ともに
元気に過ごせるよう、セルフケアも兼ねた趣味を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
夏の暑さから解放され、過ごしやすくなる秋は新しいことを始めるのにもピッタリな季節です。
何か趣味を持ちたいと思っている人は、この季節に新しいことを始めてみるのも良いですね。
総務部:小舟






